子供の頃に遠足で行った宿場町。
その時に食べたおやきのことをふと思い出しておやきが食べたくなりました。
食べたくなったら作る。
レシピを調べるとその食べ物の由来だったり歴史だったり、ちょっとした雑学にも出会えたりする。
興味を持ったことをすぐに調べてられるいい時代になりました。
元々はお米が取れなかった地方で食べられていたそうです。
紀元は縄文時代まで遡るとか。
作り方も至ってシンプルで、薄力粉や中力粉をお湯で溶いて捏ねたものに具材を包んで蒸し焼きにするだけです。
レシピによっては中力粉を使ったり、地域によっては蒸すだけだったり。
ベーキングパウダーを入れてふんわりと仕上げたものもありました。
具材も好きなものを挟めばいいので作り置きしてある食材などで簡単に作ることができます。

というわけでお休みの日に作り置きした鮭の味噌バター炒めのおやき

スイートポテトのおやき
皮のレシピは薄力粉70g,強力粉90gとお湯が110gに塩をひとつまみ。
この分量で4個分です。
両面を焼いてからフライパンにお水を入れて蒸し焼きにします。
パリッともちもちで美味しい食感。
出来立ては格別に美味しい。
包んだ口の部分に皮が固まってしまったのでもっと上手に作れるようになりたいです。
是非また作りたいと思います。